2012年 07月 05日
SAL完成と鋏置きマット

SAL終了。
お気に入りの布を使って鋏置きマットを作ってみました。
■
[PR]
#
by auriscuniculi
| 2012-07-05 22:43
| その他
|
Comments(7)
2012年 07月 05日
ひとまず額に入りました

しばらく前に仕上がっていたフレメのビオラ。
手持ちの額(また!)に入れてみました。
横のフォーマットで上下がギリギリだけど、
なんとか。
飾る場所が見つからず、取り敢えず居間のテレビの上に。
そうです、うちのテレビは旧型。
だから物もたっぷり置けるんだな~(自慢にならない!)
ウチはうまく言えば節約型、悪く言えばセコいので
テレビは古い、私の携帯電話なんて、
Nokia製のカメラも付いてないもの。(音楽だって聞けません!)
家中がアンティーク博物館のよう!?
■
[PR]
#
by auriscuniculi
| 2012-07-05 20:34
| HaandarbejdetsFremme
|
Comments(4)
2012年 07月 04日
やりかけ撲滅運動中…!?
(こちら)
ずいぶん寒いころに刺しはじめて、2枚をかがっていく所で
放ったらかしになってました。
しばらく前にかがり終わって、ボタンをつける所まで至ったものの
ボタンが無くまた中断。
やっとボタンを買いに行って
仕上げたのが昨日の晩。

ボタン大きすぎ~
(でも小さくて気に入ったのが売ってなかったのだもの…)
エッフェル塔のバックステッチが大変だったなぁ…

このビスコーニュ、どちらかのフリーチャートを頂いたのだけれど
昔のこと過ぎて判んなくなっちゃってます。
見つけたらアップします。
こちらのフリーチャート Franse-Paris Biscornu を頂きました。
***
82年カレンダーも草原の花もすぐにでも始められる状況に
至ったのだけれど、
ここへきてなぜか途中の物を仕上げないと
新しいものを始めちゃいけない気がしてきて…
SALは仕方ないとして(うーん、あと8ヶ月…)
刺しかけ小物やヒトイロスキーを何とかしたいな、
とあくまでも希望ですよ、希望…
このビスコーニュを始めたのはいつだったかしらん?ずいぶん寒いころに刺しはじめて、2枚をかがっていく所で
放ったらかしになってました。
しばらく前にかがり終わって、ボタンをつける所まで至ったものの
ボタンが無くまた中断。
やっとボタンを買いに行って
仕上げたのが昨日の晩。

ボタン大きすぎ~
(でも小さくて気に入ったのが売ってなかったのだもの…)
エッフェル塔のバックステッチが大変だったなぁ…

昔のこと過ぎて判んなくなっちゃってます。
見つけたらアップします。
こちらのフリーチャート Franse-Paris Biscornu を頂きました。
***
82年カレンダーも草原の花もすぐにでも始められる状況に
至ったのだけれど、
ここへきてなぜか途中の物を仕上げないと
新しいものを始めちゃいけない気がしてきて…
SALは仕方ないとして(うーん、あと8ヶ月…)
刺しかけ小物やヒトイロスキーを何とかしたいな、
とあくまでも希望ですよ、希望…
■
[PR]
#
by auriscuniculi
| 2012-07-04 22:03
| 小物
|
Comments(6)
2012年 07月 03日
Viola ひとまず終了

Haandarbejdets Fremme
Design Gerda Bengtsson
Biflora (VIola)
30-4317 M
本来なら、この2つの上にもう2つ小さなビオラを
ステッチする図案になっているのだけれど、
このままの方が何となくまとまりが良い気がして
ひとまずこれで終了。
(お仕立てはどうするかな~?)
黄色い小花が素朴で可愛い。
■
[PR]
#
by auriscuniculi
| 2012-07-03 04:04
| HaandarbejdetsFremme
|
Comments(4)
2012年 06月 29日
魔除けステッチ

先日からネットショップでお世話になってる
Bahmann のおじさんが商品と一緒に送ってくれた
手芸メッセの案内。
ステッチのみならず、編み物関係、お裁縫、フェルト諸々の
手芸愛好家なら誰しも一度行ってみたいだろうと思われる
盛りだくさんの内容。
会場はドイツ北部、うちからでも最高速の電車で行っても
半日はかかりそうだし、
唯一関心がありそうなお友達は
ちょうどこの時期に出産予定…
More…
■
[PR]
#
by auriscuniculi
| 2012-06-29 18:19
| HaandarbejdetsFremme
|
Comments(14)
2012年 06月 29日
6月のヒトイロスキー
とりあえず、今月分終了ということでの記録。

先日気の合う手芸のお友達と共に、月に一回の例会。
特別サービスのお昼ご飯のざるそば、お三時には手作りケーキなどを
頂きながらの楽しい一時でした。皆さまどうもありがとう!
前回アップしてからの、残りの 1 over 1 の鳥を
ほぼ半日かかって刺し上げました。 ふぅっ。
もう一つくらいモチーフをと思ってたんですが、叶わず…
***
今日のおまけ。

相も変わらず、お手入れ皆無の我が家の庭で
それでもめげずに毎年咲いてくれる薔薇。
赤い薔薇を見ると星の王子さまに出てくる
過保護のお嬢様バラを思い出すんですが
ウチのは、荒野でもたくましく花を咲かせてくれる
サバイバーです(笑)
■
[PR]
#
by auriscuniculi
| 2012-06-29 17:59
| ヒトイロスキー
|
Comments(0)
2012年 06月 25日
スローダウン、ペースダウン

Haandarbejdets Fremme
Design Gerda Bengtsson
Biflora (VIola)
30-4317 M
昨日から、イヤだな、と思うことが頭の中で堂々巡り。
(後から振り返って考えると、なぁんだ、
そんなこと考えてたの、つまんな~い、になるんだろうけど)
またもや我が家のうさ子の調子がまた良くなく、心配で、
あれもこれもと考えることばかりで
イライラばかり募っていく…
こういう時は意識してペースダウン、スローダウンに限る!!!と
大切に取ってあった2つ目のフレメのキットを取り出してきました。
(自分で言ってて、言い訳がましい… ^^;えへへ)
はかない草花に心がとても洗われるよう…
少し落ち着いてきたので、
ゆっくりと元のペースにもどしてみようかな。
あるステッチャーさんが、辛い時、考え込んだ時には
お掃除が一番ってこと書いてらっしゃったけれど
私も珍しく(?)掃除でもしてみるか。
* * * * *

うちの前の庭のギボウシ(Funkie) が咲きました。
■
[PR]
#
by auriscuniculi
| 2012-06-25 22:07
| HaandarbejdetsFremme
|
Comments(8)
2012年 06月 24日
仕上がりました、忘れな草。

Haandarbejdets Fremme Danmark
Myosotis palustris
Design: Gerda Bengsson
HF-linen 10B
初ゲルダさん、根(!?)の部分の色の違和感も解消し、
手持ちの額に入れて完成です。
何度見ても可愛い~
■
[PR]
#
by auriscuniculi
| 2012-06-24 22:05
| HaandarbejdetsFremme
|
Comments(8)
2012年 06月 24日
もう一つプレゼント

Design: My Favorite Kitten, Primitive Bettys
Thread: DMC, Anchor
Linen: 不明
ようやく重い腰を再び上げて、出産のお祝いをもう一つ。
本来はピンキープにデザインされているのだけれど、
猫好きのお友達に、外側を外して洗えるように、
中は別の小袋にパン小麦(Dinkel)を詰めて。
糸は、本来DMCの指定なのだけれど
色が揃っていなかったので、似た感じの色を
Anchorから選んでみました。
数字はお誕生日の日付に変えて。
ちょっと赤ちゃん用には重すぎ、大きすぎかもしれないけれど
結構可愛くできたよね~
*****
本日のおまけ。

我が家の猫の額ほどの庭に八重桜っぽい木が生えていて
なぜか去年あたりから実を付けるようになりました。
家人曰く、食べられるらしいんだけど、ホント!?
■
[PR]
#
by auriscuniculi
| 2012-06-24 03:28
| 小物
|
Comments(4)
2012年 06月 21日
私のたからもの

今日はお稽古ごとの宿題をこなしたり、練習だったりで
まとまった時間がとれず、頼んでいたミニジップロックが
届いたので、どんどんたまって収集の付かなくなってきていた
糸の整理を。
よくもこんなに集めたものだわね~と自分でビックリする程の
フレメの糸。
(或るプランのためにまとめて購入してあるんですが…)
でも思ってたよりも少なく、まだ100色も揃ってませんでした。

一つ一つの色番を小袋に入れて、

とりあえずの手持ちの整理小箱に入れてみました。
私の大切な大切な宝物。
*****
おまけ。

気がついたら庭のクレマチスが咲いていました。
(写真が下手ですね、いつになっても…)
■
[PR]
#
by auriscuniculi
| 2012-06-21 03:15
| その他
|
Comments(6)